RTSとは?その意味は?
リアルタイムストラテジー(Real-time Strategy、RTS)は、コンピュータゲーム(主にパソコン向け)のジャンルの一つです。ストラテジーゲームの中でも、命令および行動の順番が明確に決まっているターン制ストラテジー(Turn-Based Strategy、TBS)ゲームとは違い、プレイヤーはリアルタイムに進行する時間に対応しつつ、プランを立てながら敵と戦います。
自分が兵士となって敵と戦うファーストパーソン・シューティングゲーム(FPS)やアクションゲーム、さらに戦闘機や艦船などの乗り物をパイロットや艦長などの立場で操縦・指揮して戦うゲーム(シミュレータ)の要素を副次的に持つものもありますが、それらのゲームとは異なり、プレイヤーが神や指揮官などの第三者的視点で兵士などのキャラクターに指示を与え、敵を倒させる展開となるのが特徴です。ゲームがアクション性を持つため、プレイヤーの判断力や操作力もゲームの勝敗に影響してきます。
なんとなくややこしいので、動画で観ましょう
単純に考えて1ターンごとに戦略を考えて相手の適地に攻め込んで倒す、ではなくリアルタイムに進行して常に戦略を考えて攻め込んで倒す、という感じでしょうか。昔のゲームで大戦略や信長の野望といったターン制だったのを、リアルタイムにするのがRTS(リアルタイムストラテジー)です。
といってもどういったのか動画で見れば一目瞭然ですね。
RTSで有名な StarCraft II で観てみましょう。
RTSには eスポーツでも活躍する様々なタイトルがある
【RTS】StarCraft II
URL:https://wcs.starcraft2.com/en-us/
(公式サイトが開かないためeスポーツをリンクさせてます:2018.9.25)
StarCraft2 は Blizzard Entertainment社が製作したRTSジャンルのPCゲームです。
人類の末裔であるTerran、超能力を持つ宇宙人のProtoss、繁殖能力の高いエイリアン型のZergという3つの種族から1つを選び、様々な能力を持つ多数のユニットを操って2Dマップ上で対戦相手との戦争を繰り広げ、どちらかが力尽きるまで戦って生き残ったほうが勝者となります。
全世界で1000万本以上を売り上げた前作『StarCraft』から10年以上を経て発売された待望の続編です。基本となる3種族(Terran・Protoss・Zerg)は変わりませんが、ユニットやマップ要素には大幅な追加が行われ、ゲーム全体も3Dで描画されるようになりました。
残念ながら日本語対応はしていないが、起動から対戦開始までは3クリックであり、中学生程度の英語力があればプレイには不自由しません。
StarCraft II のゲームモードは?
【Campaign】
ストーリーモード。購入した拡張版やダウンロードコンテンツに対応したキャンペーンを遊べる。基本無料化に伴いWoLのキャンペーンモードは無料で遊べるようになった。
【Co-op】
LotVから追加された、プレイヤー二人が協力してミッション達成を目指すモード。
ゲーム開始前にプレイヤーはそれぞれコマンダーを1名(コンビのコマンダーもいる)を選ぶ、コマンダーごとに種族・使用可能ユニット・特殊スキルが異なり、ミッション終了後にもらえるの経験値が一定数を満たしレベルが上がるごと(最大15)に使用可能ユニット・スキルが増える。
無料で遊べるがRayner、Kerrigan、Artanisの3名を除き、コマンダーのレベルを6以上にするためには課金が必要になる。
【Versus】
対戦モード。「Ranked」では、プレイヤーの対戦成績等を元にした数値が同程度のプレイヤーと戦うことが出来る。トレーニングモードもある。全て無料で遊べるが「Ranked」はトレーニングモードなどので一定の勝利が必要。
【Custom】
特定の人との対戦やミニゲームなどカスタムゲームが遊べる。
2013年の大会ではブリザード・エンターテインメントが StarCraft II の大会を開催し、賞金総額は160万ドル(現在で約1億8千万円)となりました。すごいですね。これだけの賞金であればユーザーも世界中から集まって大会に集中してしまいます。
StarCraft II の大会は公式で頻繁に行われている!
スケジュールを見ると毎月ごとに大会が開催されていて、賞金も出ていますね。そうなると頻繁に参加をしていないとあっという間にスキルが衰えて勝てないことに…厳しい世界!
URL:https://wcs.starcraft2.com/en-us/schedule/
StarCraft II の大会の様子はYoutubeで!
StarCraft II の大会の様子はYoutubeでアーカイブされていますのでくまなくチェックしましょう!
URL:https://www.youtube.com/user/WCSStarCraft
【RTS】Age of Empires IV
Age of Empiresシリーズの中で約10年ぶりの最新作となる「Age of Empires IV」は2018年2月20日に発売され、RTSがより盛り上がる期待もあります。
Microsoftは、Windows10向けRTS「Age of Empires IV」を発表しました。「Age of Empires IV」は、ナンバリングタイトルとしては2007年にリリースされた「Age of Empires III」が最後となっていたAge of Empiresシリーズ最新作です。
今作の開発は、これまでAge of Empiresシリーズの開発を担当してきたEnsemble Studios(2009年に閉鎖している)に変わって、Relic Entertainmentが担当。記事執筆時点でゲーム内容の詳細や、発売時期などについては明かされておりませんが、アナウンストレイラーが公開されており、Age of Empiresシリーズの公式サイト上に「Age of Empires IV」のページがオープンしています。
(eスポーツとしても広く遊ばれてきたAge of Empiresシリーズ10年ぶりの最新作「Age of Empires IV」が正式発表 より)
「Age of Empires」シリーズが扱ってきた世界の戦争を点描したイメージ映像となっており、古代文明から、中世の剣と鎧の時代、日本の戦国時代、近世の火砲の時代まで一通りが描かれており、「Age of Empires IV」ではシリーズでもっとも広い時代を扱う作品になることを暗示している。
RTS自体の大きな大会が少なく、Age of Empires IV は約10年ぶりに発売されて認知度もこれからなので、大会やイベントは今後増えていくのではと思っています。
大会の情報があれば追記していきます!
話は変わり、Age of Empires の1997〜2018年の流れの動画がありました。こうして歴史を見てみると長いですね。Age of Empires IV もどんどん広まって実況や攻略の動画があふれる日が楽しみです。